ひとりは良くないことだと思ってる
いわゆるひとりよがりになる
考えも狭くなる
いろんな人に会っていろんな話を聞く方が知見が増えるし
自分の偏見にも気づくだろう
ひとりだと良くないことを考えがちにもなる
そもそも「人は一人では生きていけない」と言うし
人は人と関わって生活するべきだ、
人と関わってこそ自分は成長するものだ、とか
とにかく人と関わることを推奨こそすれ反対する意見は見たことがない
しかし
私は人と関わると、大体疲れてしまう
気遣いでヘトヘトになるし
心配や気掛かりが絶えない
後悔や不安もいっぱいだ
モヤモヤした思いで胸がいっぱいになる
ネガティブな感情でいっぱいになる
だから“人づきあい”が楽しいと思ったことは、ない
正直、疲れるだけだ
人のことなんかわからない
空気なんて読めるものか
でも
人のことは気になるんだ
人が自分をどう思ってるかは気になるんだ
だから、苦しむ
苦しい感情でいっぱいだ
・・・・・・・・・・・・・
わからないのがいけないのか?
気にするのがいけないのか?
私に人づきあいの能力がないのがいけないのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わからなくていい、気にしなくていい、
のか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だったら何のために“人づきあい”するのかな
所詮わからないのに
気にしなければ、嫌われるかもしれないのに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒマだから?単なるヒマつぶし?
用があるから?利用するだけ、利用できればOKと?
人づきあいとは、ヒマつぶしか、利用?
ヒマつぶしの道具
または利用を考えるべきなのか
何か、得られるものはないかと
ためになるハナシを聞き出せないかと
人と“楽しく”関わるには
いつでも“利用価値”を探ってればいいのか
相手もそんな気持ちで私に関わっていたのか
ヒマつぶしか、利用価値
そう言われれば、そうかな…
人づきあいとは、ヒマつぶしか、利用目的
人と関わることは、ヒマつぶしか、利用目的
その目的がないのなら、人と関わらなくてもいいってことか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも、いいヒマつぶしになったり、利用価値の高い人と
関わってこなかったのかも
そういう人に、あんまり出会って来なかったってのもある
だから、いつも
疲れるだけの、人との関わり
よくよく考えよう
いいヒマつぶしになるか?
利用価値はあるか?
そうでなければ、疲れるだけだから、
そっと
ひとり、身を引こう
いつもひとりの人の、気持ちがわかった気がする
コメント