何もしなくても与えられる

何かを得るには必ず何かをしなければならない、

と思っていた

努力をしなければ手に入らない、とか

何も挑戦しなければ、何も得るものはない、とか

よく聞く

でも

自然に与えられているもの、いっぱいある

求めてなかったのに、手に入るもの、ある

それらを待って、与えられたことを喜んだ方がいいのではないか

与えられたものに、ちゃんと気づいた方がいいのではないか

何も、求めない、こちらから

『全託』

それはサボってるわけでも、やる気がないわけでもない

受け入れる“気”がある

受け入れる気満々

気づく気満々

とても積極的だ

やる気満々だ

無理矢理にでも掴み取ろう、というのではなく

「与えられますように」と願うこと

それは、他力本願でもなく

努力を怠っているわけでもない

「与えられますように」と願うことで

与えられるようになるにはどうすればいいだろう?

と自然に考えるだろう

掴み取ろう、掴み取りたい、ではなく

“与えられよう”

そもそも全ては、“与えらるもの”なんじゃないか

自分で掴み取った、なんておこがましい

もともと全ては与えらるもの

与えられたもの

そもそも “自分でコントロールできるもの”

なんて、微々たるもの

ほんの少ししかない

なのに、あれもこれもコントロールしようとする

コントロールできるはずだと考える

だから、苦しくなる

『与えられよう』

きっと、与えられるから

必ず、何か、与えられるだろう

それを、受け入れる、受け止める、そんな準備をしていればいい

ほら、らくちんになった

何も、あくせく自分から動かなくていいんだよ

与えらるのを待とうじゃないか

与えられたものに気づこうじゃないか

ありがたく

ありがたく

自分からあくせく動かない方が

かえって多くのもが与えられるかも

多くのものに気づくことができるからね

求めていたものだけに執着しなくて済むからね

コメント

タイトルとURLをコピーしました