思考との付き合い方

エゴについて

Wherever you go,There you are

私を失う、という心配はいらない私はいつも、私の中にいるそして、いかなるときも、無傷だ“私”が傷つくことは、ない傷つくのは、“エゴ”だから人生のほとんどは、エゴが作り出しているエゴの視点で見てるエゴの感想を自分の感想だと思ってるエゴの反応を自...
妄想と闘う

シコウはフコウ

「思考」という言葉を聞いて、どんなイメージを持つだろうか少なくとも、悪いイメージではないのではないだろうか最近では「思考力テスト」とか「思考力を鍛える」とかよく言われるし昔から「よく考えなさい」とか「頭を使って考えなさい」とか「よく考えもせ...
マインドフルネス

どうして私は思い出すのだろう

過去の、失敗したなあ!と思ったことを、何度も何度も何年も何年も思い出しは溜め息をつく死にたいなあ、とさえ、口に出して言うこれはなぜなのだろう自分が許せないのかなもっと上手くやりたかったのかなもっともっともっと上手くやりたかったのかな失敗が許...
マインドフルネス

では何を考えていればいいのか

頭に浮かんだことはすべて妄想や想像や推測や邪推や判断や思い込みや決めつけや思い出しや過去や未来や不安や後悔など不快で嫌なものだだからそんなものはない方がいい頭に、何かを思い浮かべない方がいい何も、思わない何にも、考えない頭を空っぽにするでも...
思考との付き合い方

我思う、故にエゴあり

マインドフルネスでは「自分の思考を観察しよう」とよく言われる「⚪︎⚪︎」と私は思った、と。なぜこんな風に客観視するのかというと、その「思った私」は、実は私ではなく、⦅エゴ⦆だからです。本当は「⚪︎⚪︎」とエゴが思った、なのです。私じゃない。...
思考との付き合い方

不快は「欲」ゆえ

悩みとか、モヤモヤとか、心配とか、怒りとか、不満とか、落ち込みとか、そんな「不快」症状は、全部、「欲」があるからなんじゃないかな「欲」ゆえに、起きてくることなんじゃないかなだってもし、欲がなかったら全く、欲がなかったら悩み、生まれるかなモヤ...
思考との付き合い方

心の排水

思考は制御不能だだから勝手に脳に溜まってしまうだから、〝排水〟することが必要だ頭の外に出して、もう戻さない頭をスッキリさせることができるはずだそれは書き出すことによって思考を観察できるようにすることだ観察の対象にしてしまえば一体化しなくてす...
妄想と闘う

思考に抗う

思考と闘うことと、妄想と闘うことは、同じだ思考は妄想であり、妄想は思考だからだ思考と闘う、それはエゴと闘うことだ闘う、というより、翻弄されない染められない操作されないコントロールされない盲目にさせられない飲み込まれない一体化させられない〝抗...
思考との付き合い方

思考=言葉 思考=エゴ?

言葉があるから、思考がある思考はいつでも言葉でしてる思考は、私なら、日本語でしてる頭の中に、言葉が浮かぶ頭の中で、セリフが浮かぶ頭の中で、誰かが喋り頭の中で、自分が喋る言葉を知らなかったら、思考もないのだろうか外国にいると快適な理由、わかっ...
思考との付き合い方

自分の見方ですべて変えられる

自分の見方とは、自分のフィルターを通した見方ということ自分色の色メガネで見た世界ということ何か“いやだな”と思うなら見方を変えちゃえば?色メガネを変えちゃえば?フィルターを変えちゃえば?パッと自由よ変えるの、自由だってそもそも、そのフィルタ...